コロナについて教育の立場から思うこと。

このたび、COVID19(新型コロナウイルス)の影響を受けて、考えたことを発信します。

一斉休校?

大阪とか、一斉休校の話が出ているらしい。

しなくていいと思う。

去年の一斉休校と同じで、仕事に行けない人が困ったり、給食の代わりが必要だったりする。

子どもも、学校が楽しくて仕方がない子もいるだろうし、家がつまんない子もいるだろう。

自分が家にいることで、親が困る姿を見せるというのはあんまりよくないのではないか。

 

するべきなのは、

まず、学級閉鎖や学年閉鎖を柔軟に行えるようにすること。

前もって、基準などを親御さんに明確に示しておく。

自習教材を用意しておく。

健康な子は、学校で預かって自習できるようにしておく。

 

そして、登校に対して不安がある子や家族に対応できるようにしておくこと。

登校規定の見直しなど。

 

クラブについて、行事について、子どもたちにきちんと説明すること。代替案を考えてあげること。

クラブや行事が生きがいの子もたくさんいる。

ある程度、制限や中止もしかたない。でも。

いくら幼くても、きちんと説明をしてあげて。

 

それから、先生たちのフォロー。

一人一人へのきめ細やかな対応が求められる。

先生たちも不安の中、働いている。

先生も休めるように。

先生たちを褒めてあげるだけでも、激励するだけでもいいと思うのですよ。先生が、社会を回すために、子どもたちのために尽くしていることを、きちんとアピールしてあげてほしい。

 

今年度も、感染症が完全に治まらないことはわかっていたはず。

そのために、カリキュラムの見直しや、インターネット環境の見直しや、備品の見直しはできていた?

短期間なら、実技科目も座学を今やるなど、対応できるはず。

 

自分のクラスでぽつぽつと感染者がいたら、

インフルエンザと同じで、学年閉鎖になることは子どもたちも理解できる。

十分な説明があれば、いきなりお休みになっても、少しは納得できる。

でも、自分たちのところは何にもないのに、急に一定期間全員休みにされて、親が困る様子を見せられるのは、子どもにとって、よくないと思うんだ。