コロナについて教育の立場から思うこと。

このたび、COVID19(新型コロナウイルス)の影響を受けて、考えたことを発信します。

9月入学論

都知事府知事が言ってるだけでしょ、と思っていたけど、

政府が言い出して、文科省がパターンを提示してきた。

本気か。

もうすぐ、学習指導要領が変わる。もうすぐ、教科書も変わる。何年も何年もかけて、文科省などの「上」も、現場も、その準備をしてきた。それが、また変わってしまうのか。

コロナ対策の9月入学論であれば、後ろ倒しだ。7歳5ヶ月で新小学一年生、って言われている。とくに低学年は、発達段階に合わせて教え方を一から考えてあげなければならない。

乳幼児の扱いも変わるだろう。

というか、社会全体が、4月始まりから9月始まりに切り替えなければならないだろう。

はかまで卒業式などの文化がなくなる可能性がある、と新聞にちらりと書いてあったけど、「春=別れ、始まり」という文化そのものがなくなるぞ。それって、ものすごく大きなことだよ。

もちろん、江戸時代には、4月から始まりなんて話はなかったから、春が終わりと始まりだなんてのは明治以降の話だ。それでも、100年以上続いてきて、もうすっかり定着した文化を、コロナのために覆すのか?

そもそも、以前出ていた、留学のための9月入学論というのは、東京大学が中心の話だ。大学の話だ。小中高の話ではないし、社会全体にどうのこうのという話ではなかった。

 

これが、何年もかけて綿密に計画されたことなら、あまりうるさくは言わない。

がんばれ、しか、言えない。

でも、急に全てを変えられるわけがない。

そんな、思いつきのように変えないでほしい。

 

そして、今は、そんな9月入学論なんていう、日本の社会や文化を根底から変えようという大それた話ではなく、学校に限っていうならば、今のこの状況をなんとかすることを最優先に考えてほしい。

感染から生徒や教職員を守りながら、どう、これ以上心理的な負担を減らしていくことができるのか考えてほしい。

勉強っていうのは、結局は、どんな形でもできる。

たぶん、今、問題になっているのは、ずっと家にいなければならないことによる生徒のストレスだ。

別に授業が全てではないけれど、ひとりぼっちで勉強していると不安だと思う。友達がいて、先生がいて、実技科目があって、クラブがあって、っていう状態が普通だったのに、それがなくなったことの気持ち的な負担が一番大きくて、それが一番オンラインなどの代替手段がないことなんだと思う。

教員だって、物理的な負担より心理的な負担のほうが大きい。

いま、学校の再開あるいは学校の代わりとなることをどうしたらいいのかを示して、受験や進級のことなどをできるだけ早く決めて提示してあげることが、「上」のすることではないのか。

9月入学論をするならするで、ゆっくり考えて。

今は、今の状況をどうするかを一番に考えて。

心理的な負担を和らげて。

お願い。