コロナについて教育の立場から思うこと。

このたび、COVID19(新型コロナウイルス)の影響を受けて、考えたことを発信します。

オンライン教育の発展?

疑問がある。

休校期間中、オンライン教育が遅れてるとか、PCがないとか、そういうことが騒がれた。

そして、コロナ禍がましになり、ほぼ普通に学校の活動ができるようになると、その声が消えた。

なぜ?

 

PCに関しては、文科省が、デジタル教科書を、ということで提言した。いや、そういうことじゃなくて。

 

日本の児童・生徒・学生にPCがないという問題が明らかになって、そのことで困ったなら、PCを買わせるなり貸与するなりするべきでしょう。今こそ。

日本の学力調査の結果が思わしくなかった理由がPC操作ができないから、だったら、今こそ、PC使うのに慣れさせればいいじゃん。

せっかくオンライン教育が始まりだしたなら、これを機に、授業の一部をオンラインで続ければいいじゃん。せっかく身につけた教員のオンラインスキルは使われないままになっていくよ?

台風だったり、インフルエンザだったり、不登校だったり、これからも自宅で学校教育を受けなくてはならないことはたくさんあるはずなんだから、コロナ禍の教訓として、PCとオンライン教育を続行すればいいんじゃないのか?

 

学校が休みになって、「勉強が」とみんな言うけれど、

要は、休校に関しては、

子どもが学校に行って、一定時間を過ごして、給食食べて、習い事行って塾行って、その間に親は仕事して家事して、っていうその生活スタイルが崩れたことが一番の問題だったのではないのか?

PCが一人一人にあって完全にオンライン授業が行われること、あるいは時差登校や休みを増やすこと、なんていうのは誰も求めていないんではないか?

 

わかってる、私には想像つかないことがたくさんあるってことは。

日本の家って、家族って、全員で丸一日ずっと一緒に過ごすようにはできていないよね。