コロナについて教育の立場から思うこと。

このたび、COVID19(新型コロナウイルス)の影響を受けて、考えたことを発信します。

分かりやすい日本語を使って

「自粛」の意味が伝わってないと思う。

外出するな、と言い切ってもらいたい。

その言葉の意味も知らないし、漢字も読めない人がたくさんいる。「粛」って、書けますか?真ん中の縦線は一直線です。途中で分けません。

 

政治家と同じ言葉で同じ思考回路で同じ基礎知識でみんなが動いてくれると思わないで欲しい。

 

オーバーシュート、や、ロックダウン、という言葉には最近解説がつけられている。

でも、難しい日本語が使われている。感染拡大、の、拡大、の意味が伝わっているのか?

1人が1.7人に感染させる、という数字の意味がわかっているのか?

若者に!と言うなら、若者に伝わりやすい言葉で、若者が触れやすいメディアで、若者に伝わりやすく知らせているのか?

どうして、どうして、ずっと伝わらない言葉を繰り返し続けているの?

言い切るのが嫌なの?責任を取りたくないの?やわらかい表現をしたいの?

 

地震が起こったときに外国人にわかりやすく、と、外国語でなくても、日本語初学者に伝わりやすい言葉で言い換える動きがある。それって、このコロナには適応されないの?

今回、外国の人には、不安を持たせずに情報伝達できてるの?私には到底そうだとは思えない。

 

教員をしている立場で言います。普段使わない言葉で外出を止められても、やわらかい表現をされても、分からないんです。自粛の「粛」の字は難しいんです。

外出をするな、家にいて、そうシンプルに言ってもらえないですか?