コロナについて教育の立場から思うこと。

このたび、COVID19(新型コロナウイルス)の影響を受けて、考えたことを発信します。

接触しない文化

イタリアと違って、日本にはハグ文化がないから、と聞いた。

 

欧米の人は挨拶がわりにハグをする。キスをする。人との距離が近い。

韓国でも、初対面なのに、いきなり腕を組んで歩いたりする。

 

木曜日の夜にいきなりテレビで首相が一斉休校を要請した、ということには、私は意見がありますが(別の機会に述べます)。

 

子ども同士は、いつもやたらくっついている。

遊ぶとき、ごはんを食べるとき、クラブ活動。

意味がなくても、とにかく密着している。

私は女子校育ちなので、とにかく友達とくっついていたい!という気持ちはよくわかる。共学や男子校がどうなのかはわかりませんが。

くっついているから、風邪やインフルエンザが学校で流行る。

だから、休校措置によって、接触感染を防ぐことができるという意味はわかる。

 

虫が花粉を運ぶのと同じでしょ、と、同僚が言った。

言い得て妙だと思った。

虫は知らず知らずの間に、全身に花粉をくっつけて運ぶ。

その花粉が雌蘂に触れれば受粉成立。

ウイルスは目に見えないけれど、知らず知らずの間に媒介者となって運んでしまっているんだろう。

虫に例えるなら、密着する子ども同士が運ぶ、というのはわかる。

 

ハグしない。キスしない。

握手もあまりしない。

つまり、日本の大人同士は一定の距離を大体保っている。

パーソナルスペースが常に広い。

満員電車を除いて。

あとは、満員のエレベーター。

なんやかや、混雑して密集せざるを得ないところ。

なんで、見知らぬ人たちと長時間ハグに等しい状態を続けているんだろう?

 

だから、時差通勤、テレワークをするべきだ。

 

テレワークが結構不便だってわかっているんだけど。

 

早く、どこでもドアができないかなぁ。

 

というか、満員電車文化そのものを見直さなければならないだろう。ぎゅうぎゅう詰め文化を。

コロナウイルスの件がなくても、もともと皆が不快に思っているのだから。